頭痛の裏にある「気の滞り」と「ストレス」
頭痛は、単なる肉体的な疲労だけでなく、精神的なストレスや気の巡りの滞りといった、東洋医学で重視される「内側からの原因」によっても強く影響を受けます。特に、現代社会で増加している慢性的な頭痛は、自律神経の乱れと、首・肩の筋肉への過度な緊張が合わさって発生しています。
薬を飲んでも改善しない頭痛を根本的に「治す方法」を見つけるためには、体と心の両面からアプローチすることが不可欠です。
上池台の整骨院、からだらか鍼灸整骨院(洗足池院)は、筋肉の調整だけでなく、東洋医学的な「ツボ」や「気の流れ」を整えることで、頭痛を繰り返さない体質改善を目指します。本記事では、ストレス性の頭痛に効くツボの押し方や、姿勢と気の巡りを改善する方法を解説します。
1. ストレスと東洋医学における「気の滞り」が頭痛を招くメカニズム
東洋医学では、健康は「気(生命エネルギー)」「血(血液)」「水(体液)」のバランスによって保たれていると考えます。頭痛は、主に以下の問題から発生します。
「気」と「血」の滞り
ストレスや疲労が溜まると、全身の気の巡りが悪くなります(気滞)。これにより、血の流れも滞りやすくなり(瘀血)、特に頭部や肩に痛みや重さとして現れます。これは、現代医学でいう血行不良や筋肉の緊張と密接に関係しています。
自律神経の乱れと緊張
過剰なストレスは、交感神経を優位にし続けます。これにより、首や肩、頭部の筋肉が絶えず緊張し、血管が収縮します。この状態が続くと、筋肉の硬さが固定化し、頭痛を誘発する引き金となります。
姿勢と経絡(気の通り道)の圧迫
猫背などの不良姿勢は、首から背中にかけての経絡を圧迫し、気の通り道を塞いでしまいます。特に頭部へ向かう経絡が滞ることで、頭痛やめまいといった症状が強く現れます。
頭痛を治すためには、体の外側からのアプローチに加え、内側のストレスと気の巡りの問題も解決することが重要です。
2. 専門家が教える!ストレスと頭痛に効く「ツボ押し」とセルフケア
ここでは、ストレス性の頭痛や、気の滞りからくる緊張型頭痛に効果的なツボ押しとストレッチをご紹介します。
【万能の特効ツボ】合谷(ごうこく)と太衝(たいしょう)の刺激
ターゲット:全身の気の流れを整え、ストレス性頭痛を和らげるツボ。
1. 合谷(ごうこく):手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる付け根のくぼみにあります。このツボを、少し痛みを感じる程度に息を吐きながら3〜5秒押し、ゆっくりと緩める動作を数回繰り返します。
2. 太衝(たいしょう):足の甲、親指と人差し指の骨が交わる手前のくぼみにあります。椅子に座り、両手の親指を使って優しく押圧します。
【頭部の緊張を解放】風池(ふうち)の指圧
ターゲット:後頭部から首の付け根にあるツボで、血流改善と緊張緩和に効果的。
1. 両手の親指を、首の付け根と髪の生え際にある、太い筋肉の外側のくぼみに当てます。
2. ゆっくりと息を吐きながら、頭の中心に向かって斜め上に押し上げます。強い力で押すのではなく、心地よい圧をかけるのがポイントです。そのまま20秒キープし、血流が良くなるのを感じます。
【自律神経の調整】鎖骨リンパストレッチ
ターゲット:自律神経の通り道とリンパの流れを改善し、頭部への負担を軽減する。
1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
2. 片手を反対側の鎖骨の上に置き、皮膚を優しく下に引っ張るように押さえます。
3. そのまま、押さえている手と反対側の斜め上を見るようにゆっくりと首を伸ばします。
4. 首の側面から鎖骨にかけての伸びを感じながら、20秒キープします。左右交互に行います。
3. 頭痛を根本から「治す」ための姿勢と気の巡り改善習慣
ツボ押しと併せて、内側からの巡りを良くする生活習慣を取り入れましょう。
① 「呼吸」を意識した姿勢の改善
猫背になると胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなり、気の巡りが悪化します。背筋を伸ばし、肩の力を抜き、お腹を膨らませる「腹式呼吸」を習慣にしましょう。深い呼吸は自律神経を整え、頭痛の予防に繋がります。
② 「軽い運動」で全身の巡りを促進する
激しい運動ではなく、ウォーキングや軽いストレッチなど、体が温まる程度の運動を習慣にしましょう。適度な運動は「血」の巡りを良くし、ストレスを解消することで「気」の滞りも防ぎます。
③ 質の高い「水」を摂る
東洋医学でいう「水」の巡りを良くするため、カフェインやアルコールではなく、常温または温かい水をこまめに摂取しましょう。特に起床時と就寝前の水分補給は、血流改善と頭痛予防に効果的です。
4. セルフケアで限界を感じたら:専門家への相談のタイミング
セルフケアや生活習慣の改善を試みても、頭痛が慢性化している場合は、体の深部や経絡に根強い問題があります。
ツボを押しても一時的にしか楽にならない。
目の奥の痛みや、めまい、耳鳴りなど、他の症状も伴う。
天候や精神的なストレスで、頭痛が確実に悪化する。
上池台の整骨院、からだらか鍼灸整骨院(洗足池院)は、東洋医学的な診断法に基づき、頭痛を引き起こしている「気の滞り」や「体質」を正確に判断します。鍼灸治療によって、合谷や太衝といったツボを刺激し、全身の経絡を整えることで、内側から頭痛を治す体質改善を行います。同時に、手技による姿勢矯正で、経絡の通り道を塞いでいる体の歪みを修正します。
まとめ
慢性頭痛を治すためには、ストレスによる緊張や、気の滞りといった内側からの問題に目を向けることが重要です。
本記事でご紹介した「合谷」「風池」などのツボ押しと、深い呼吸による姿勢改善を習慣化し、自律神経と体の巡りを整えていきましょう。
セルフケアで改善しない、体質の根深い問題にお悩みの方は、ぜひ東洋医学的な視点を持つ私たち鍼灸整骨院にご相談ください。
よくある質問(Q&A)
当院をご利用いただくにあたって、患者様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。
Q. どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?
A. 通院の目安は、症状の程度や期間によって異なります。初期の強い症状がある場合は、集中的に改善を図るため週に2〜3回の通院を推奨しております。症状が緩和してきたら、体の状態に合わせて週に1〜2回へと頻度を減らしていきます。最終的には、セルフケアで良好な状態を維持できるようサポートいたします。
Q. 1回あたりの施術時間はどのくらいですか?
A. 初回は、丁寧なカウンセリングと検査、施術計画のご説明を行うため、約60分のお時間をいただいております。2回目以降は、症状に合わせて必要な施術を集中して行うため、30分前後が目安となります。
Q. 施術は担当制ですか?指名はできますか?
A. 基本的には担当制ではございませんが、患者様の状態を把握できるようスタッフ間で情報共有を徹底しております。もし、特定の施術者の施術をご希望される場合は、指名も可能です。指名料などの追加料金は一切いただいておりませんので、お気軽にお申し付けください。
Q. 健康保険は使えますか?
A. 外傷性(急性の捻挫、挫傷、打撲など原因がはっきりしているもの)と判断した場合は、健康保険のご利用が可能です。保険適用となるかどうかの判断は、国家資格を持つ柔道整復師が専門的な観点からしっかりと評価させていただきます。ご不明な点があれば、ご来院時にお気軽にご相談ください。
からだらか鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
| 名称 | からだらか鍼灸整骨院 洗足池院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒145-0064 東京都大田区上池台2-25-8 コーポ宮本1F |
| 電話番号 | 03-3720-7758 |
| 休診日 | 年末年始 |
| 診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
| LINE | https://lin.ee/t7OtoBI |
| https://www.instagram.com/f.c.c._karadaraka/ | |
| アクセス方法 | 洗足池駅より徒歩約2分 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |








